1−5.自給的起業について

もう一つ提案したいなぁと思っているのは、
直接手に入れるって言うやり方です仕事ですね。

これは自給的って書いてある通り、
例えば私の家はですね、薪ストーブを入れているんですけど。
薪ストーブの薪っていうのは、買ってくることもできるんですよね。薪屋さんで。

でも私はどうしているかと言うと、
河川の河原に生えている邪魔な木とか、たまに伐採するときがあって、
それが配布されたりしてします。それをもらいに行くだとか。

あとは知り合いの山主さんのところに行って、
自分で木を切って、家に持ってきて、使うっていうことをしています。

こんな風に薪を手に入れるということについても、
お金を使って薪を手に出るのか、
もしくは自分で直接体を動かして手に入れるか。
こんな二つのやり方があるのかなと思っています。

食べ物とか、家庭菜園とか。
自分達の食べる分ぐらいの畑とか。そういったものは自給的起業なのかなと思います。

こんな感じで単純に仕事って言っても。
一般的なイメージのお金を稼ぐっていうやり方だけではなく、
実はこういった自給的起業っていう、そういった仕事もあるのかなと思います。

自分の欲しいものだけじゃなくて、ボランティアでその地域のためにやることだったりだとか。
町のゴミ拾いとかね。
そういったものも自給的起業に入るのかなと思います。

社会を豊かにする普通の人の「起業の教科書&ワークシート」

当スクールの公式テキストです。まったく未経験の方に、経済、社会の仕組みから一つ一つ丁寧に学んで頂くことを目的として作りました。


当スクールの最新情報は教科書を購入された方に限定してご案内しています。コーチングの希望、当スクールの講座受講希望、最新の情報入手を希望される方は、ご購入ください。