はじめの一歩を踏み出す! 普通の人のための「起業」スタートブック
はじめの一歩を踏み出す! 普通の人のための「起業」スタートブック
はじめに
「起業」って聞くと、なんだか難しそう…?
いいえ、そんなことはありません!
この小冊子では、「起業」を、
「商売とは、世の中の需要に対して自分ができることで応える」
というシンプルな視点から捉え直します。
- 「需要」 とは、人々が「欲しい!」「困った…」と感じていること。
- 「自分ができること」 とは、あなたの得意なこと、好きなこと、持っているもの。
つまり、「起業」とは、あなたの身の回りにある「困った」を、あなたの力で解決すること。
そう考えると、なんだか身近に感じられませんか?
この小冊子を読み終える頃には、「起業」がぐっと身近に感じられ、あなたらしいビジネスの種が見つかるはずです。
さあ、一緒に「はじめの一歩」を踏み出しましょう!
目次
- 「需要」と「自分ができること」を見つけよう!
- 社会を豊かにするってどういうこと?
- あなたの「得意」と「好き」を再発見!
- 「ついでに」できることから始めよう
- ビジネスモデルってなんだろう?
- お金と信用のふか~い関係
- 「探求テーマ」で人を惹きつける!
- 自給自足も立派な起業!?
- 計画のホントの意味
1. 「需要」と「自分ができること」を見つけよう!
「起業」の出発点は、この2つを見つけること。
<ワーク1> 身の回りにある「需要」と「自分ができること」を探そう!
- 世の中の「需要」:
- 周りの人がお金を払って利用しているサービスや商品は?
- 普段の生活で「これ、便利だな」と思うものは?
- 「こうだったらいいのに…」と思うことは?
- 周りの人が困っていることは?
- 自分ができること:
- 人に教えられることは?
- ついつい時間を忘れてやってしまうことは?
- 人から褒められることは?
- 持っている資格、スキル、経験は?
- お金、人脈、知識、情報、道具など、持っているものは?
難しく考える必要はありません。
まずは、思いつくままに書き出してみましょう。
2. 社会を豊かにするってどういうこと?
この小冊子では、「社会を豊かにする」ことを、「社会的資本を蓄積すること」 と定義します。
社会的資本とは、例えば、田んぼのようなものです。
田んぼは、同じ土地で同じ作物を毎年育てても、土地が痩せることなく、ずっとお米を収穫し続けられます。
つまり、持続可能で、生産性が高いもの が社会的資本です。
他にも、
- きれいな水を生み出す森
- みんなが安心して使える道路
- 信頼できる政治の仕組み
なども社会的資本です。
私たちが目指すのは、このような社会的資本を増やしていくこと。
難しく考える必要はありません。あなたのビジネスが、誰かの役に立ち、それが持続可能であれば、立派な社会貢献です。
3. あなたの「得意」と「好き」を再発見!
<ワーク2> あなたの「得意」「好き」「持っているもの」を深掘り!
- 得意なこと(専門性):
- 「自分ができること」リストから、特に得意なことは?
- もっと伸ばしたいことは?
- 好きなこと(探求テーマ):
- 「自分ができること」リストから、特に好きなことは?
- もっと知りたいことは?
- 持っているもの(資本):
- 「自分ができること」リストを参考に、さらに詳しく書き出してみよう。
4. 「ついでに」できることから始めよう
「起業」と聞くと、何か大きなことを始めなければ!と思いがちですが、最初は「ついでに」できることからで大丈夫。
例えば…
- 買い物に行く ついでに、近所のお年寄りの買い物も頼まれる
- 得意な料理を作る ついでに、おすそ分けする
- 趣味のブログを書く ついでに、役立つ情報を発信する
「ついでに」できることなら、気軽に始められますね。
<ワーク3> 「ついでに」できることをリストアップ!
- あなたが普段やっていることで、「ついでに」誰かの役に立てそうなことは?
- 「ついでに」なら、気軽にできそうなことは?
5. ビジネスモデルってなんだろう?
ビジネスモデルとは、かんたんに言うと、「どうやってお金を稼ぐか」の仕組みです。
難しく考える必要はありません。
世の中にあるビジネスモデルを参考に、「真似」から始めてみましょう。
<ワーク4> 身近なビジネスモデルを観察!
- よく行くお店、利用するサービスは、どんなビジネスモデル?
- 何がお金を生み出している?(商品、サービス、広告…)
- お客さんは誰?
- どんな価値を提供している?
6. お金と信用のふか~い関係
お金は、それ自体に価値があるわけではありません。
お金は、「信用」を見える形にしたものです。
- お金での取引: 相手に何かをしてもらったら、お金を払う
- 信用での取引: 相手に何かをしてもらっても、すぐにお金を払わない(代わりに「恩」や「信頼」を渡す)
この2つのバランスを考えることが、ビジネスモデルを作る上で大切です。
7. 「探求テーマ」で人を惹きつける!
「探求テーマ」とは、あなたが心から「好き!」「知りたい!」と思うこと。
この「探求テーマ」を発信することで、同じ興味を持つ人を惹きつけ、仲間を増やすことができます。
これが、マーケティング です。
<ワーク5> あなたの「探求テーマ」を発信しよう!
- あなたの「探求テーマ」は?
- どんな方法で発信できる?(ブログ、SNS、動画…)
- どんな人に届けたい?
発信を続けることで、あなたの「探求テーマ」は深まり、専門性も高まっていきます。
8. 自給自足も立派な起業!?
お金を稼ぐことだけが、ビジネスではありません。
自分で野菜を作ったり、DIYで家具を作ったり…
自分で必要なものを生み出す「自給自足」 も、立派な起業の形です。
<ワーク6> あなたに必要なものをリストアップ!
- 衣食住、生活に必要なものは?
- 自分で作れるものは?
- 「自給自足」できたら、どんなメリットがある?
9. 計画のホントの意味
起業に、決まった道筋はありません。
計画は、未来を予測するために立てるのではなく、「今、何をすべきか」を見つけるため に立てます。
未来を想像し、計画を立て、行動し、新しい現実が生まれる。
このサイクルを繰り返すことで、あなたらしいビジネスが形作られていきます。
<ワーク7> 今、何が起きている?
- 最近、あなたの周りで起きたことは?(良いこと、悪いこと、何でもOK)
- そこから、どんなメッセージを受け取れる?
- 今、あなたは何をすべき?
おわりに
この小冊子が、あなたにとって「起業」への第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
小さなことからで大丈夫。
あなたの「得意」と「好き」を活かして、あなたらしいビジネスを始めてみましょう!
社会を豊かにする普通の人の「起業の教科書&ワークシート」
当スクールの公式テキストです。まったく未経験の方に、経済、社会の仕組みから一つ一つ丁寧に学んで頂くことを目的として作りました。
当スクールの最新情報は教科書を購入された方に限定してご案内しています。コーチングの希望、当スクールの講座受講希望、最新の情報入手を希望される方は、ご購入ください。